キモノいとをかし

着付け講師「いと」がキモノについてのあれこれを綴るブログです。

長襦袢の着方~二部式長襦袢(セパレートタイプ)編

いつもご覧頂きありがとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡


今回のテーマは長襦袢の着方


長襦袢は着物を着る上でとっても重要なアイテム。

長襦袢がキレイに着れているかどうかで着物姿が決まってしまうほどなんです。

 

今回は、二部式(上下が分かれているタイプ)の長襦袢編ということで、初心者さんにもオススメな長襦袢の着方です。


f:id:ito-kimono:20220620172242j:image

 

長襦袢を着る前に‥

まずは衿芯を入れます。

衿芯もたくさん種類がありますが、私は差し込み型の薄いプラスチックのものを使っています。

※衿芯を入れなくても大丈夫ですが、入れるとシャンとした衿元になってキレイになるのでオススメです。


f:id:ito-kimono:20220620173340j:image

 

半衿の内側(身体に当たる方)に衿芯を入れていきます。

この時、長襦袢の中心から左右均等になるように入れておきましょう。

 

足袋、肌着、補正の準備ができたら、お次は本題の長襦袢です。

それでは早速やってみましょう〜。

 

長襦袢の着方part①二部式の長襦袢

  1. まず、下の長襦袢を付けていきます。後ろで開いてお尻に付け、裾の長さをくるぶしの辺りに合わせます。
    左手側の布からかぶせて身体を包める幅に合わせます。一旦開いて、右手側の布をかぶせたら左手側もかぶせます。
    紐は後ろで交差させて前で結びます。2回からげてから結ぶと緩みにくいですよ。

    f:id:ito-kimono:20220620173411j:image

  2. 次に、上の長襦袢を羽織りましょう。

    片方ずつ肩に乗せてから、腕を通します。ひじから通すようにすると、袖口に手が通しやすいですよ。

  3. 次に衣紋を抜いていきます。にぎりこぶし一つ分くらい抜けたら、衣紋の抜き加減をキープしつつ衿を合わせていきます。
    衿先を顔の中心で合わせて持ち、反対の手で背縫い(後ろの縫い目)を下に引きます。

    f:id:ito-kimono:20220620181545j:image

    f:id:ito-kimono:20220620173443j:image

  4. 衿は右手側から中に入れ、左手側を上に重ねます。しっかりと胸を包むように合わせるのがポイント
    衿合わせのVが顔の中心にくるように合わせて下さいね。

    f:id:ito-kimono:20220620173524j:image

    *二部式の長襦袢の場合、衿のところに紐が付いていることがあります。
     (この長襦袢は紐が横向きに付いているので胸紐として使います。)

    f:id:ito-kimono:20220620173525j:image

    身八ツ口(袖のあいている部分)に紐を通したら、左手側もかぶせます。

  5. 胸紐の位置まで衿合わせの角度をキープしたまま押さえ、胸紐を胸の下で結びます。
    紐は後ろで交差し、前で二回からげて結びます。結んだ紐の端は紐に挟んでおきましょう。(着物を着た時に紐が響くのを防ぐため)

    f:id:ito-kimono:20220620173553j:image

  6. 最後に、胸紐より上の生地を体にピタッと沿わせます。
    まずは背中側から。紐の下で長襦袢を下に引きダブつきを取っておきます。

    f:id:ito-kimono:20220620173603j:image

    前側も脇縫いのところで斜め下に生地を引き、シワやダブつきを取ります。

    f:id:ito-kimono:20220620173612j:image

    こうして体にピタッと沿わせることで、生地が動いて着崩れするのを防いでくれます

    f:id:ito-kimono:20220620173654j:image

 

衣紋の抜き加減や衿合わせはお好みで調整してみて下さいね。

しっかりと胸紐上の空気を抜き、体に沿わせてあげることがポイントです。

着物の着姿を左右する長襦袢。何度も練習して、長襦袢の着方をマスターして下さいね。

 

 

 

 

 

[rakuten:auc-syoukaku:10041464:detail]

↑↑

長襦袢に紐が付いていないときは、こちらのような紐を使います。

part②の一枚仕立ての長襦袢にも使いますし、着物にも使うので、持っていない方には3本セットがおすすめです。