キモノいとをかし

着付け講師「いと」がキモノについてのあれこれを綴るブログです。

初詣と甘酒のヒミツ

あけましておめでとうございます(*˘︶˘*).。.:*♡

今年もよろしくお願いします。

 

みなさんはどんなお正月を過ごされていますか?

 

先日初詣に行ってきたんですが、一日は混むかなぁと思ってずらしたら、ちょうど良い混み具合でサクッとお参りできました。

 

お参り後はお守りを買ったりおみくじを引いて楽しみました。今年は兎年だから可愛いものもいっぱいでしたよー。

いつもは買わない置物もうさぎちゃんの可愛さにやられてお迎えいたしました♡

 

そして外には焚火と甘酒のお店が。

神社と甘酒の組み合わせに弱い私。おひとつ頂きました。


f:id:ito-kimono:20230102215132j:image

ピントが焚火の方に(笑)

 

あったかい甘酒。体もあったまっておいしかった〜。

 

ちなみに。甘酒って何から作られているかご存じですか?

飲んでいるときは「酒粕からできてるー」と思って飲んでいたんですが、実は甘酒には2種類あるみたいです。

 

甘酒の種類と違い

・米麹の甘酒

 お米を蒸して麹菌を繁殖させた米麹から作られています。ノンアルコールなのでお子さんでも飲めます。車で来た方にも安心。

酒粕の甘酒

 米麹に酵母菌を加えて発酵させた酒粕から作られています。栄養価がとても高いと言われていますが、アルコール分を含むため大人向けですね。

 

 

私が飲んだ甘酒は米麹から作られた方だったようです。自然な甘みでとってもおいしかったですよ。

 

 もう一つ豆知識。甘酒は、江戸時代から夏バテ防止に飲まれていたそうです。なので、今でも俳句の夏の季語として使われているんですって。冬の飲み物ってイメージだったので、ちょっと不思議な感じですよね。

 

ほっこりとした話題から始まった今回のブログ。

 

今年もぜひ「キモノいとをかし」をよろしくお願い致します。

着物でクリスマスパーティー♪プレゼント選びも楽しい♪

こんにちは。着付け講師のいとです。

 

12月に入りクリスマスムードも高まってきましたね♪

私もクリスマスツリーを飾ったり、着物にもクリスマス小物を取り入れてコーディネートを楽しんでいます。

 

半衿にクリスマス柄や雪の結晶柄などを取り入れるとグッと雰囲気が出ますよ。

一番簡単なのが帯留めにクリスマスっぽさを取り入れること。お手持ちのブローチなどでクリスマスカラーのものがあれば、帯留めとして使ってみるのもオススメです。

 

 

 

着物を楽しんでいるみなさんには、ぜひ着物でクリスマスパーティーをしたり、クリスマスランチやディナーなどにも着物で行ってみてもらいたいですね。より素敵な思い出になるはずです。

 

 

ちなみに私は毎年クリスマスプレゼントを生徒さんたちと交換しあっているんですが、これがまた楽しいんです。大人になってからはプレゼント交換とかしないので、選ぶのももらうのもちょっとドキドキ。

時期的にもお手軽なのもあって、私はハンドケア用品を選ぶことが多いですね。その年の限定の香りとか可愛いパッケージに弱いもので(笑)普段自分で買わないようなものをもらえるので、生徒さんも喜んでくださっています。

 

クリスマスプレゼントや一年頑張った自分へのご褒美として、ちょっとしたギフトを選んでみるのも素敵ですよ。

 

 

 

 

 

何を着たらいい?~お茶のお稽古・お茶会編

こんにちは。着付け講師のいとです。

 

「お茶を習っているけど、自分で着物が着れなくて・・」と着付けを習い始める方が結構多いんです。

お茶のお稽古から着物にも興味を持ってもらえるのは嬉しいですね。

 

「お稽古の時は洋服でいいけど、点前のときは着物を着てきてねって先生に言われたけど何を着たらいいの・・?」と悩む方が多いのもまた事実。

 

生徒さんからよく聞くのが、

  • お稽古のときは洋服、お茶会のときは着物
  • お稽古のとき着物ならなんでもOK
  • お稽古のときから指定の着物

など流派や先生によっても違いますし、本格的なお稽古からカルチャースクールや公民館の講座などでも違いはあります。

 

そんなわけで、今回はお茶の時にどんな着物を着たらよいのかをみてみましょう。

 

 

 

茶道のお稽古スタイル

お茶のお稽古は、表千家裏千家などの本格的なものからカルチャースクールや公民館の講座など気軽なものまでいろいろなタイプがあります。

 

お茶会の種類

茶道のおもてなしには大きく分けて「茶事」と「茶席」があります。

茶事」は気心の知れた少人数の招待された方で開かれ、炭点前、懐石料理、お菓子、濃茶、薄茶のフルコースが振る舞われる正式なお茶会です。

茶会」には大寄せや大茶会、野点などがあります。<点心、濃茶、薄茶>または<お菓子、薄茶(または濃茶)>の略式スタイルでもてなされます。比較的大人数で行われ、自由な雰囲気で楽しめるお茶会もあります。

 

実際にどんな着物を着るのがいい?

茶道ではやわらかものと呼ばれる「染めの着物」を着るのが基本です。

 

お茶会の種類には格があり、茶事にあたる初釜などは格式の高いものになり、大寄せ、月釜、野点の順になります。

新年の最初に行われる初釜では、訪問着や付け下げ、一つ紋の入った色無地などフォーマルな装いがふさわしいです。

大寄せや月釜などでは、訪問着、付け下げ、色無地、江戸小紋がおすすめ。ただし、なかには格の高い月釜が行われる場合もあるので事前に主催者やお茶の先生などに確認しておくと安心です。

野点では小紋のほか、織の着物の紬や夏場は浴衣などのカジュアルな装いでOKな場合もあります。

 

ただし気を付けて頂きたいことがあり、主催者(招く側)より格の高い着物にはならないよう配慮しましょう。招いて頂いた方のおもてなしの邪魔にならないよう派手な色柄は避け、控えめなものを選ぶと良いですよ。

 

お茶のお稽古の場合は、流派や先生によって着るべき着物はまちまちですので、師事している先生に尋ねるのが一番です。

 

お茶の席で着る着物に迷ったら、「色無地」を選んでおくのがおすすめです

色無地は一つ紋を入れると略礼装となり、フォーマルな場にも着て行ける着物になります。お茶会に招かれたり、お稽古の際にもぴったりですよ。

実際、お茶を習い始めて着物が必要になった方にも、一つ紋の入った色無地をおすすめしています。柄のない控えめな着物ですが、改まった場所にも着られるので一枚持っておくと重宝しますよ。

 

 

お茶のお稽古やお茶会などその場にふさわしい装いをして、よりお茶を楽しんでいただけたら幸いです。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました♪

 

 

色無地はこのような一色染めの着物です。

↓↓

着物を着る前に~準備が大事!必要なものは揃えておきましょう

着物を着るとき、みなさんはどうしていますか?

着ながら紐をタンスから出して、また着て、次は・・なんてしていませんか?

 

こんにちは。着付け講師のいとです。


f:id:ito-kimono:20221129180152j:image

 

着物を着る前にしっかりと準備をして、必要なものをすべて揃えておくことはとっても大切なことなんです。

着付けを始めてから「腰紐どこだったかな・・」「帯まだ出してなかった・・」など、途中でものを探すことはNG

不必要に腰をかがめて探したり出したりするなどの動きをすると、せっかくきれいに着られていても崩れてしまい、結局直さなければならず二度手間になってしまいます。時間も余計にかかってしまうので、使うものはきちんと準備してから着付けに入りましょう!

 

着付けの準備

着物を着るのに必要なものは、

和装ブラジャーはなくても大丈夫ですが、つけた方が胸元の補正もしやすくキレイに着られるので、使ったことがない方はぜひ使ってみて下さい。オススメです!

 

事前準備と聞くと面倒だなぁと感じるかもしれませんが、着物を着ていく中で必要になるもの。ちょっと始めに揃えておくだけで仕上がりにも違いが出てきますよ♪

 

ちょっとしたことで気持ちにも余裕が生まれます。ぜひ準備をしてから着付けに入ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

シミのある着物は買い取ってもらえる?

シミ汚れのある着物。

 

お気に入りの着物だったら、シミ抜きに出して着られるようにお手入れをしますよね。

 

でも、着物のシミ抜きって結構お高いんですよね‥。

1箇所数千円程度の所が多いですが、ポツポツと何箇所かにシミが出てしまっていたり、シミの大きさによってもお値段が上がってしまうので、見積もりを見てビックリなんてことも。

 

また、丸洗いとセットの所も多いので、シミの出た着物をキレイにするだけで1万円〜してしまうんです。

 

もちろん、お気に入りの着物はしっかりお手入れをして大切に着ていってほしいなぁと思うんですが、あまり思い入れのない着物も‥正直ありますよね?

 

これから着るかわからない着物にそこまでお金をかけたくない場合、クリーニングよりも思い切って手放してしまうのも一つですよ。

 

私も先日収納に困っていた着物たちをバイセルさんに買い取っていただきました。

メルカリなどの、フリマアプリで売れば自分の希望の金額での売却もできたかもしれませんが、シミや保管臭など自分で責任持ってお譲りする自信がなかったので、業者さんにお願いしたいなぁと思ったのが選んだ理由でした。

 

査定や買取の流れなどはコチラの記事も参考にしてみてください。

↓↓

ito-kimono.hatenablog.com

 

バイセルさんでは、シミが出てしまった着物もお安くでしたが買い取っていただけたので、ゴミに出してしまう前に買取査定をしてみるのもいいですよ。

査定した後に売るか売らないかを決めることができるので、とりあえず今後着ることのなさそうな着物も合わせて見ていただくのがオススメです。

 

 

【着物のアップスタイル】頭が痛くなってツラい‥

こんにちは。着付け講師のいとです。

 

着物を着る時、まとめ髪をされる方も多いんじゃないでしょうか。

特に、王道のアップヘアスタイルは着物姿をより美しく見せてくれるので人気も高いですよね。

 

そんな素敵なアップヘアですが、

  • 頭が痛くなってツラい
  • 外した後もズキズキが残る

‥と頭痛に悩む方も中にはいらっしゃいます。


f:id:ito-kimono:20221119221017j:image

 

私もそのうちの一人。

一日中着物を着ていることも多いのですが、夕方には頭痛がしてきて「早く髪ほどきたい〜」ってなるんですよね。

 

今回は、

  1. 頭痛の原因
  2. 痛みをやわらげる方法
  3. 頭が痛くなりにくい髪型

この3つのポイントを見ていきましょう。

 

頭痛の原因

アップヘアをしていて起こる頭痛は「ポニーテール頭痛」と言われています。

頭の上の方で髪の毛をゴムで結んだりピンで留めたりすることによって頭皮が引っ張られ、血流が悪くなってしまうことが原因です。

また、髪の重みが一箇所に集中すると首や肩の筋肉が緊張してしまったり、後頭部の知覚に関する「後頭神経」が圧迫されて影響を受けてしまうこともあるそうです。

 

痛みをやわらげる方法

ポニーテール頭痛のズキズキとした痛みは、アップヘアなどの髪型をほどくと収まることか多いです。

髪を下ろしても痛みが消えない場合は、首周りをホットタオルなどで温めてみてください。頭皮の血行が良くなり症状も緩和されますよ。

外出中などの時は、頭皮のマッサージや首・肩の筋肉をほぐしてあげるのも良いですね。

このポニーテール頭痛も、疲れが溜まっていたりすると症状が出やすかったり、痛みが取れにくかったりするので、体をゆっくり休めてあげるのもいいかもしれません。

 

頭が痛くなりにくい髪型

髪をアップにするとどうしても頭皮を引っ張りやすいので、ポニーテール頭痛を予防するにはなるべく頭皮に負担をかけないのがベスト。

耳の高さより下の低めの位置で結ぶようにしたり、低めのシニヨン(お団子)にするのもオススメです。

三つ編みや編み込み、くるりんぱなど、少し緩めにできる髪型でアレンジするのも良いですね。

 

 

いかがでしたか?

着物を着て楽しく過ごしているときにズキズキとした痛みは辛いですよね。

首周りを温めたりマッサージするなどの対処法を試してみたり、ちょっといつもと違うヘアスタイルに挑戦してみたりして、ポニーテール頭痛を乗り切っていきましょう。

 

 

着物を守るにはハンドケアが大事

いつもご覧頂きありがとうございます。着付け講師のいとです。

 

突然ですが、ハンドケアしてますか?


f:id:ito-kimono:20221111010150j:image

 

袷の着物を着るようになり、いつの間にやら空気も乾燥してきているようです。 

 

今日も着付けの練習をしていて腰紐を締めようとした瞬間、指先がピリッ‥。

「ヤバい‥血が出るかも‥」とすぐに着物から手を離し手を見ると、ジワっと血が滲んできていました。

まだまだ乾燥なんて気にしていなかったので、ハンドケアも一切しておらず皮が剥けやすくなっていたようです。

 

着物も汚さなくて済んでよかったのですが、万が一の事を考えると冷や汗ものでした。

 

既に乾燥の時期に入っているので、ハンドクリームでしっかり保湿をして手の状態を良くしてあげないといけません。


f:id:ito-kimono:20221111010207j:image

 

特に指先は切れたり皮剥けしやすいので、丁寧にケアしてあげてくださいね。

 

大切な着物を守るためにも、早めのハンドケアが大切です♡